霜降りあんこうとほうぼうのお造り
2018年 04月 28日
品数は多いし、新鮮だし、安いし♪











にほんブログ村
そちらは、新鮮な魚介が豊富で羨ましいです。
聞いたことがないような名前の小豆貝とか、ほうぼう、霜降りあんこうは いり酒で!とか…。
かわはぎの子とうるい、、、美味しそう♪
この前私、鯛の子煮るのも 失敗してしまいました。
登志子さんの素晴らしいお料理に 毎回悶絶です。
くろもじまでお手作りなんて、こういうの大好きです!
今日も 御馳走さまでした^ ^

新鮮なお造りが並んだ食卓はとっても魅力的です。
お魚屋さんを発見されたのですね。
これはまた買い出しも楽しくなります。
わたくしならば…この品揃えだと日本酒が飲みたくなりますね。
小豆貝、こちらではツブ貝って呼びます。
お手製のくろもじなんて凄い。
年に1〜2回は金沢能登方面を旅するのですが、瀬戸内とはまた違った食材があり美味しいですね。

霜降りなんて。。。食べてみたいです~
とちもち美味しいですよね!!
一度お土産にいただいたことがありますw
もっと小さいお餅ですけどww
甘いものは別腹ですもの(^^)/
昨日食べた桜餅は2こ入っていたので、今からもう一ついただきます(笑)
ホウボウもアンコウもあるのですが。
生で食べるのはちょっと怖い。。
お鍋にするのがやっとでしょうか。。
小豆貝に似たのもいます。
それがまた生きて動いているのより茹でてある方が値段が高い。
燃料費がかかっているからだそうです。
そらそうやけど。なんとなく変な気分。笑。
素晴らしい和の食卓、日本酒が生きてきますね。
金沢って、食材すごいな・・・って思うのですよ。
サフィアさんは、
普段のレベルが高いので「失敗」って言わはっても・・・
くろもじの枝をいただいたんですよ♪
☆さすらいさん ありがとうございます(^^♪
お店によっていろいろあるんだなって・・・しみじみ思いました。
いいお店見つけました♪
能登の日本酒が・・・絶妙でございました!
☆なおさん ありがとうございます(^^♪
コチラで「つぶ」と言うと
北海道の「つぶ貝」の意味です。
魚貝の名前って、本当に不思議ですよね。
次回いらっしゃる時には
ぜひに、お声かけてくださいませね!
☆ばんしいさん ありがとうございます(^^♪
わたしは、ほうぼうもあんこうも初めてのお造りでした。
美味しかったです♪
とちもち・・・・金沢でも手に入りませぬ。
白山麓のお菓子なんですよ。
実は・・・・・こっそりいつも伺ってるんですよ。
コメントいただけてうれしいです♪
わたしもカナダに2年間住んでました。
だから、遠く離れた地で和食をこしらえる意味を分かっているつもりです。
いつも…すごいですねぇ~~~!