人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

登志子のキッチン

「食べることは生きること」をモットーに美味しいごはんでみんなを幸せにしたいです!


by 登志子

なめこと豆腐の鍋

夜になると冷えこんでくる季節になってきたので
なめこと豆腐でお鍋しました。

なめこと豆腐の鍋_d0377645_22284926.jpg

昆布とかつおで「おだし」を取ったのですが
そこに「なめこ」の旨味がのりました。

なめこと豆腐の鍋_d0377645_22285669.jpg


なめこは3袋入れました!
なめこと豆腐の鍋_d0377645_22285293.jpg

うちの庭の「すだち」をしぼりました。
なめこと豆腐の鍋_d0377645_22291121.jpg
おだしの美味しさに、柑橘のさわやかさがのって・・・最高!







小さいおかずあれこれ

小芋の煮っころがし
なめこと豆腐の鍋_d0377645_22290097.jpg




だし巻きと若ごぼう醤油漬け
なめこと豆腐の鍋_d0377645_22290348.jpg


切り干し大根煮

わたしは、最後に切り干し大根を加えて
しゃきっとした歯触りを残しています。
残り物の金時草のおひたし。
なめこと豆腐の鍋_d0377645_22290816.jpg




食卓
なめこと豆腐の鍋_d0377645_22303535.jpg

早く食べたい不満の5歳児が・・・写ってしまいました(@@;)




今日も、感謝の一日でした。



にほんブログ村 料理ブログへ


Commented by ゆか at 2019-10-18 16:58
秋を通りぬけて、一気に初冬に入ったような肌寒さですね。
はやくも暖房のお世話になっています。

こういう時、お鍋のように、あたたかい熱源をかこむ夕食って、本当に心が休まります。
遠い昔の原始の時代も、家族のごはんって焚火を囲むような、こんな感じだったのかなぁ。なんて考えてしまいます。
Commented by tomoyoshikatsu at 2019-10-18 17:57
こんばんはぁ〜 ……

「 鍋 」……
S30年後半〜40年中頃まで 囲炉裏に 鍋を吊るして
祖母が なんでもありぃ〜!!的に こしらえてました
中身は ほとんど 野菜ばかり…… 煮干しが 頭数 入っていた……気がします

九州人としては【 柚子胡椒 】が ほしくなります( 岩手では あまり見かけません )
ラーメンに!餃子にも!刺身も!鍋にも( 受け皿に )、、、

家庭( 個人宅 )では つくってますからね( 知り合いは おすそ分けしてました )
高校生くらいになると 刺身を 柚子胡椒で 食べてました( いま…30半ば )
切り身につけて 醤油に チョイ付け……

蕎麦にも、素麺にも、合いますから 良いですよ
Commented by ばんしい at 2019-10-19 00:17
急に寒くなりましたよねw
あたしも鍋しました~
モツがお買い得だったので、一人モツ鍋(笑)
麺が多くて、雑炊まで食べられなかったので、翌日手抜きで食べましたww

それにしても。。。普通の5才児の喜ぶ食卓とは思えない、渋~いおかず(笑)
これがお好みなんですよね!小さい人はww
しぶいわ~♡
Commented by t_hcmoto at 2019-10-19 22:27
> ゆかさん ありがとうございます♪
 暖房も必要な季節となってきましたね。

 うん!うん!
 「たき火」っていう表現・・・納得です。
 今日もみんなでごはん食べられてよかったって思いました。
Commented by t_hcmoto at 2019-10-19 22:29
> tomoyoshikatsuさん ありがとうございます♪
 手作りの「柚子胡椒」・・・すごいですねぇ~~~!
 何でも美味しくなる万能調味料ですね!
Commented by t_hcmoto at 2019-10-19 22:31
> ばんしいさん ありがとうございます♪
 ↑の茶そばは、ばんしいさんからちょうだいしたものです。
 大事に食べています。
 あらためてお礼申します。

 わたしが好きなごはんを作っているので
 ソレを食べさせられている5歳児は
 必然的に・・・・しぶ好みになっているのかもしれません(@@;)
by t_hcmoto | 2019-10-18 09:00 | ごはん「和」 | Comments(6)