ぶりの切り身に
「塩ゆず」をまぶしてしばらく置いてから焼きました。

「塩ゆず」っていうのは「塩レモン」のノリで仕込んでおいたモノなんです。
分量は・・・・適当です
輪切りにしたゆずに塩を重ねました。
この「塩ゆず」で、ぶりの切り身をマリネしました。
200度のオーブンで10分焼きました。
「塩ゆず」は、きっといろんな使い道があるのでしょうけどわたくしは、お魚に合わせるのがいいなって思っています。
えびのだしマヨ焼き
茅乃舎さんのだしパックを破いて、同量ぐらいのマヨネーズと合わせます。それを、背わたを取り除いたえびの背中に詰めて焼きました。(ぶりと同時進行のオーブンで焼きました)これね今年のおせちに入れたんですけど・・・大!大!好評だったんですよ♪
今日は、この大えびがなんと!1匹¥38でした!
ほうれん草も旬ですよね。ねりごまとすりごまで「ごま和え」しました。
わたくしは、こういうの大好きなのでみんなの3倍ぐらい・・・食べてしまいました。
畑の「スティックセニョール」の脇芽がいっぱいできているのです。味噌マヨネーズつけて、2歳児がばくばく食べております。
食卓
地味な和食だったのですけど・・・小さいひと達が完食でした!こういうごはんを好んで食べるって不思議でした。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-27998816"
hx-vals='{"url":"https:\/\/toshikonokitchen.exblog.jp\/27998816\/","__csrf_value":"1473674fe14619007d1034a836f03ecfef70788e8cedd8cfd82c2289478fd082a62165f7024cde1d6c3ec8a4cea2ec4d2048608bc8b9cbc4abc54114e4c60e98"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">