キャベツを食べる「豚の生姜焼き」
2020年 03月 27日
















私も キャベツの千切りは 絶対に包丁です。
他では味が違いますね。
今度、イタリアンパセリ挟んでみます。
娘も 登志子さんのブログ、教科書だと言ってます。お蕎麦御膳やハンバーグはじめ色々登志子さんレシピで挑戦しているようです。
湯気に萌え〜、それが、二つも湯気が連なって写真撮りたくなる気持ち、わかります。
sapphire
ちょっと意外なんですけど
マヨネーズが、いい仕事してくれるんですよ。
残ったつけだれも一緒に加えてくださいね。
春キャベツのこの季節、ぜひにお試しくださいませ。
うふふ、やっぱり「包丁派さんですよね。
ほんの少量イタリアンパセリを混ぜるだけで
キャベツが余計甘く感じられる気がします。
お嬢様から過分のお言葉をいただけて・・・てれてれ
うれしいです♪
お鍋の景色・・・萌えました(笑)
今回は少し小さめの春キャベツ1個をきざみました。
イタリアンパセリは、うちのプランターから適当に摘んでまいりました。
一般的なちりちりパーマパセリだったら
キャベツ1個に付き、パセリ2茎ぐらいが適量だろうと思います。
ちょっと混ぜるだけでアクセントになると思うのですよ。
北陸は、生きてるばい貝が手に入るんです。
殻を割って塩もみのためにふりかけると
ぎゅう~~~と身が縮みます。
コリコリと美味しいですよぉ~~~♪

この組み合わせは絶対ですね!!
あたしもキャベツの千切りは包丁ですw
パセリを一緒に刻むといいんですね~
これは・・・φ(..)メモメモ
次回はぜひやってみたいです(^^)/
青森では・・・というか、我が家ではベビー帆立といって
小さい頃によく食べました(≧∀≦)。
土鍋2つに萌える気持ちもわかります。
お腹ぐーぐーなりまくりでした・・・(๑˃̵ᴗ˂̵)
Akiko
当地では、むき身になっているベビーほたてはよく見かけます。
殻付きは、最近出回ってきたように思います。
Akikoさんの思い出の味なんですね。
並んだ土鍋・・・・共感してくださってうれしいなぁ~~♪
ほんと・・・生姜焼きって奥が深いお料理ですよね。ふふふ
菜切り包丁を褒めてくださってうれしいです♪
キャベツのせん切りはコレに限ります。
ずいぶん前に合羽橋の包丁屋さんのご主人に選んでもらったんです。
研ぎすぎて、ずいぶん幅が細くなってきました(T_T)