人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

登志子のキッチン

「食べることは生きること」をモットーに美味しいごはんでみんなを幸せにしたいです!


by 登志子

豚肩ロースカツと梨の蒸しもの

みんなバラバラに帰ってくるので
3回お夕飯の支度しました137.png

まずは
おなかがすいている小さい人達とお嬢2人用
豚肩ロースカツと梨の蒸しもの_d0377645_08460783.jpg



豚の肩ロース肉は
昨日、筋切りして塩糀をまぶしておきました。
くるみ食パンをフードプロセッサーにかけた「生パン粉」です。
豚肩ロースカツと梨の蒸しもの_d0377645_08461902.jpg


おこうこ
豚肩ロースカツと梨の蒸しもの_d0377645_08463053.jpg



3歳児用のお皿
豚肩ロースカツと梨の蒸しもの_d0377645_08462487.jpg



そして
この後、お兄ちゃんの1人分用意して



さらに
だんさんとわたくしの2人用
豚肩ロースカツと梨の蒸しもの_d0377645_08463681.jpg








毎年、茨城のMacさんが「梨」を送ってくださいます。
豚肩ロースカツと梨の蒸しもの_d0377645_08465804.jpg
今年は「豊水」



薬膳の「梨の蒸し物」
梨の芯を大きめにくりぬいて
そこに、杏仁霜とはちみつを注ぎ40分蒸します。
豚肩ロースカツと梨の蒸しもの_d0377645_08470256.jpg


のどが痛いときや咳が出るときにいいんですよ。
もちろん、そうでなくても美味しく食べられます!
(わたくし・・薬膳アドバイザーです)

豚肩ロースカツと梨の蒸しもの_d0377645_08470944.jpg
蒸したての熱々でも、冷蔵庫で冷やしても!









Commented by pet2love-nature at 2020-09-15 11:12
梨の蒸し物いいですね。
私、喉弱いので、試してみます。
いつも素敵な情報ありがとうございます( ´∀`)
Commented by naho-oohhaann at 2020-09-15 12:53
わ~♡これはこれは~
梨をくりぬいて杏仁の粉?とはちみつですか!?
さすが薬膳ですね~(*゚∀゚)っ
Commented by ho-joan at 2020-09-15 13:35
こんにちは(^-^)

梨・・・二十世紀でも良いですか?

「おこうこ」「おさじ」とか、懐かしい言葉が出てきますので、お料理は勿論楽しみですが文章もとても楽しみです。

何回も、出来立てのお食事を出される登志子さん、素晴らしいですヽ(^o^)丿      ぶりん
Commented by mary_snowflake at 2020-09-15 21:38
登志子さん、薬膳アドバイザーでもあられるんですね!
わぉ〜、どこまでも素晴らしいです。
色々教えてください。
梨の蒸し物、いいですね。 
私、喉が弱いので習ってしてみます。

子ども達が学生時代、一人一人帰宅時間が違っていた頃を思い出しました。
登志子さん、お優しい! お疲れ様です!
sapphire


Commented by t_hcmoto at 2020-09-15 22:43
>えりーさん ありがとうございます♪
 薬膳料理をいろいろ勉強したんですが
 一番よく作るのは・・・実はこの「梨の蒸し物」なんですよ。
 お嬢達が好きなんです。
 のどのためにはオススメいたします。
 お水なんか1滴も入れないのに、蒸し汁がたっぷりできます。
 この蒸し汁もあまさず飲んでくださいませね。
Commented by t_hcmoto at 2020-09-15 22:44
> nahoさん ありがとうございます♪
 「はちみつ」ではなくて「氷砂糖」を使うレセピもあります。
 わたしは、すぐになじむ「はちみつ」の方が好きなんですよ。
 梨のシーズンの間に、一度お試しくださいませ。
Commented by t_hcmoto at 2020-09-15 22:48
> ぷりんさん ありがとうございます♪
 梨だったら何でもいいと思います。
 二十世紀梨だったら、
 召し上がるときに「追いはちみつ」なさってもいいかもしれませんね。

 うふふ
 ぷりんさんも関西人ですものね。
 関西言葉・・・共通してるんでしょうね。

 何度もごはんの支度するのは・・・カンベンして欲しいです(T_T)
Commented by t_hcmoto at 2020-09-15 22:53
> sapphireさん ありがとうございます♪
 数年前に必死こいて勉強して資格取りました。
 漢字七文字とか八文字とか・・・なかなか覚えられなくて・・・
 試験の前は大変でした。
 今は、かなり忘れてしまいました(@@;)
 でも、薬膳料理はおもしろくて
 時々教科書を見直しては
 日々のごはんの中に少し少し取り入れています。

 梨の蒸し物は、簡単で美味しいのでオススメです。
 今シーズンぜひお試しくださいませ。

 時間差ごはんは・・・ホントやめてほしいです(T_T)
Commented by syun368 at 2020-09-15 23:50
梨の蒸し物 初めて知りました。
花梨が喉に良いと聞いていますが梨もそうなのですね。
あっ 同じ仲間かな…

3回も時間差ご飯 頭が下がります❕
Commented by t_hcmoto at 2020-09-16 08:57
> syun368さん ありがとうございます♪
 薬膳では、「のどの痛みイコール梨の蒸し物」みたいな公式になってるようです。
 カリンよりも扱いやすいからなんでしょうね。

 時間差ごはんは・・・かんべんして!
by t_hcmoto | 2020-09-15 09:00 | ごはん「和」 | Comments(10)