「ぶりの照り焼き」と地味滋味和ごはん
2020年 10月 14日






秋の炊き込みご飯が美味しそうで、おこげの取り合いはよ〜く解ります。
渋い小さい人たちの味覚が凄いですね。
秋刀魚が獲れない代わりに、鰊が豊漁だとか、
夫が売ってたらどう料理しよう?って考えていました。
登志子さんもし売ってたら、焼きますか?煮ますか?
きのこご飯も鰤もとっても美味しそうです。
やっぱりこういうご飯が一番落ち着く気がします。
甥っ子もこういう料理大好きで、よく食べてます。
オムレット、写真だけで、美味しいってわかります(≧∀≦)
イチジクもいいし、、栗も、、ぶどうも。。
一口ずつ下さいな(*´ω`*)なんて(笑)
だんな様・・・すごいですねぇ~~!
生の「にしん」って、あまり見かけたことないんですよ。
脂ののったにしんを焼いて大根おろし添えて食べてみたいです。
半生の「ソフトにしん」というので「にしんなす」よく作ります。
えりーさんとこの甥っ子ちゃんも同じですか!
小さい人達・・・意外に和ごはん好きなんですよね。
ちょっと想像できませんでした。
ふわふわのオムレット生地に
ほどよい甘さの生クリームとフルーツでした。
実は、我が家もナイフで切って
みんなで3種類お味見したんです(笑)
あ~~びっくりしたっ!
「ぶりんの照り焼き」かと思いました(笑・笑)
大好きです!
美味しいですよねぇ~
これを作るときは、あとは何にしようかなぁ~って迷いますが、炊き込みご飯や、きんぴら、菜っ葉の炊いたんなど良いですねぇ~
久しぶりに食べたくなってきました。
登志子さんの作られるものは、ほんとに美味しそうですね。
明日、真似っこさせて頂きますヽ(^o^)丿
オムレットもフワッフワッで美味しそうですね。。
↓ さるなし・・・
兵庫県で友人が作っています。
初めて見たときは、???って思いました。
こんな風にお料理に使えばいいのですねぇ~(^^♪ ぶりん

このthe・和食を完食する子どもたち(笑)
我が家のお嬢もそのくらいの歳の時、法事などの会席料理はお子様ランチみたいな特別メニューにしたことはありませんw
大人と同じ純和食のお料理を注文し、ぺろりと完食してましたよ!
懐かしいですね~(*´艸`*)

ぷりんさんを照り焼きにするはずないでしょ(爆)
お友達が
さるなしを栽培されているのですか?
うわぁ~~思わぬところでシンクロですね。
わたしは、今回初めて収穫させてもらいました。
次の世代へ継いでいきたい食材だと思いました。
ばんしいさんとこのお嬢様の嗜好に
うちの小さい人達よく似ていますよね。
びっくりですし、なんかうれしいです。
いちじくの揚げ出し・・・美味しかったことでしょうね♪