人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

登志子のキッチン

「食べることは生きること」をモットーに美味しいごはんでみんなを幸せにしたいです!


by 登志子
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

焼き椎茸のバルサミコ酢豚

大雪になる前日に
飛騨・美濃「やまっこ椎茸」が届きました。

「JA全農岐阜×レシピブログ」のコラボ 
広告企画モニターだったんです。



今回のお題は
岐阜県産菌床しいたけ「飛騨・美濃やまっこ」を使った「ボリュームおかず」




「焼き椎茸のバルサミコ酢豚」作りました。
焼き椎茸のバルサミコ酢豚_d0377645_00534384.jpg





飛騨・美濃のやっまこ椎茸
焼き椎茸のバルサミコ酢豚_d0377645_08360912.jpg


焼き椎茸のバルサミコ酢豚_d0377645_08363800.jpg




焼き椎茸のバルサミコ酢豚_d0377645_00535393.jpg
すっごく肉厚なんです。


焼き椎茸のバルサミコ酢豚_d0377645_00535849.jpg




椎茸は、超弱火で20分焼きました。
焼き椎茸のバルサミコ酢豚_d0377645_00541812.jpg
香りが・・・すんごいのですよ。





軸はみじん切りにして、お肉に混ぜ込んでミートボールにしました。
焼き椎茸のバルサミコ酢豚_d0377645_00540764.jpg

そのミートボールは、オーブンで焼きました。(200度15分)
焼き椎茸のバルサミコ酢豚_d0377645_00541310.jpg


いったん、椎茸を引き上げたフライパンで
たまねぎとパプリカピーマン・トマトを焼いて
焼き椎茸のバルサミコ酢豚_d0377645_00542381.jpg



椎茸とミートボールも加えて
焼き椎茸のバルサミコ酢豚_d0377645_00542864.jpg

あわせた調味料を加えて
焼き椎茸のバルサミコ酢豚_d0377645_00543425.jpg

片栗粉でまとめました。




焼き椎茸のバルサミコ酢豚_d0377645_00534897.jpg





焼き椎茸のバルサミコ酢豚

<材料> 4人分
 豚ひき肉 200g
 A 顆粒コンソメ5g ゼラチン大さじ1 水大さじ2
 椎茸 8枚
 たまねぎ 1個
 パプリカピーマン(赤・黄)各1個
 トマト 2個
 B 白だし大さじ3 バルサミコ酢大さじ2 白ワイン大さじ1 はちみつ大さじ1
 C 片栗粉大さじ1 水50ml
 オリーブオイル大さじ4

<準備>
 椎茸は、軸を取って1/4に切る。 軸は、縦に裂いてからみじん切りにする。
 たまねぎは、1/8のくし切りにしてさらに横半分に切る。
 他の野菜は、たまねぎサイズの食べやすい大きさに切りそろえる。
 オーブンは、200度に予熱する。

<作り方>
1 フライパンにオリーブオイル大さじ2をしき、20分ぐらいかけて椎茸を弱火で焼く。 
2 ボウルに豚ひき肉とAを入れてよくこねる。
  オーブンの天板にクッキングシートを敷いて、大さじ1ぐらいの大きさのミートボールを並べる。
  200度で15分焼く。
3 1のフライパンから椎茸をいったん取りだし、オリーブオイル2を足してたまねぎを炒める。
  たまねぎがしんなりしたら、パプリカとトマトも加える。
  トマトが煮崩れたら、椎茸とミートボールを入れてBを加える。
  全体に調味料がからんだら,Cをまわし入れてとろみをつける。










あいかわらず、「雪の金沢」です。

昨日のコメント欄で、富山のうららさんが書いてくださいました。
(富山は、金沢よりも積雪量が多いのです)
電気、水、ガスは供給されていて、家族のために食事を整えられる幸せもかんじてます。

そなんです。
家の中は温かく、安心して過ごせます。
ありがたいことです。
「足るを知る」




だんさんとお嬢は、昨日から仕事でした。
通勤に苦労しています。

みなさま安全第一にお過ごしくださいますように!
雪によるもろもろのことが、早く改善されますように!






Commented at 2021-01-12 12:30
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by mami-2021 at 2021-01-12 19:00
こんばんは登志子さん。
今年もよろしくお願いいたします。

こちらも今朝、雪が降りました。
と言っても、そちらに比べたら可愛いものですが。

私も鳥取に赴任していたことがありますが
雪の降る生活の不便さを痛感しました。
一晩で1㍍近くも降り、車から車道までの5㍍の距離を雪かきしても1時間かけて、たったの1㍍。((+_+))
(雪は重たい~!)
やっと車を掘り出し、門柱に固まった雪が邪魔になるけど雪だから蹴散らして「進め~!」
と、威勢よく出たら、岩のように硬くなっていて車のドアが見事に凹んでしまい。
気持ちも凹んでしまいました。

凄いと思ったのは2㌢でも積もると交通がマヒしてしまう岡山市内に比べ
雪が降ってもバスや気動車は時間通りに動いていることでした。(豪雪になると話は別ですが。)
春はまだ、遠くですがお気をつけてお過ごしください。
Commented by t_hcmoto at 2021-01-12 22:57
>鍵コメさん ありがとうございます♪
 太平洋側にお住まいの方々にとっては、想像できないだろうと思います。
 わたしは、「逆」バージョンを体験しました。
 学生の時、表日本に住んでいて「冬なのに、なぜお日様が出るの?」って思いました。
 北陸の冬は、毎日暗くて雪が積もるのですよ。
 こういうのって、住んでいないとわからないことです。

 今回、雪のせいでお買い物にも行けず
 物流が止まって、スーパーが空っぽになって
 普段どれだけの方々によって支えられているかを痛感しました。

 現在の「普通の幸せ」は、とっても価値があることだと反省しました。
Commented by t_hcmoto at 2021-01-12 23:00
> mami-2021さん ありがとうございます♪
 鳥取にお住まいでしたこと存じております。
 同じ環境でしたよね。

 あぁ~~~
 その雪の思い出・・・わかりすぎるほどわかります。
 大変でしたね。

 雪慣れしていない場所では、2センチは大雪です。
 それも、すっごくわかります。

 結論は、自然の力の前では「無力」っていうことですよね。
 でも、
 それでも、わたしたちは生きていかなくてはなりません。
 あらゆるものに「感謝」でございます。
by t_hcmoto | 2021-01-12 09:00 | ごはん「洋」 | Comments(4)