小鯛のささ漬けとたくあんのばらずし
2021年 01月 29日









お寿司にも混ぜたら美味しそうです^^
以前、ある料理研究家さんがタルタルソースに
刻んだ沢庵を入れていました。
私はまだ、試してはいないのですがこちらの
ブログを拝見して思い出しました。
利用法、色々で楽しいですね。
私はタルタルにはピクルスの代わりにラッキョウを
刻んで入れたりします^^
お料理の撮影って大変なんですね。
テーブルの上だけかと思っていました。
小鯛のささ漬けがなくても、お刺身か何かで代用して、作ってみたくなりました。
盛られている器も素敵です。
登志子さんの蓮根のきんぴらは、お醤油を使ってらっしゃらないんですか?
カメラマンさんの写真の撮り方にも興味津々です。
きゃーーーーーーー( ☆∀☆)~~!
ぎゃーーーーーヘ(≧▽≦ヘ)♪ーーー!
雑誌!?撮影!
ぎゃーーーーーーー♡♡♡♡♡
小鯛のささ漬けで美しいばらちらし~彩りが春だわぁとほんのりしていたら!!
また目が覚めましたよ~!!
すごい!すごい!
このカメラマンさん何してるの?!頭が天井に!とと思ったらはるか下にご馳走が~♪
脚立に立たれる安定感はかなり鍛えておいでとお見受け!
いやいや、そんなことより雑誌~!!
いつ発売の何か教えてくださいね!
いや~ん登志子さん、
ほんとかっくいーー!
惚れる~とっくにホレてるけど!
いつも新鮮な魚介類を召し上がっていることを、とても羨ましく思っています。
そうそう、タルタルソースにも混ぜたらいいですよね。
スモークされた「いぶりがっこ」バージョンも美味しい♪
スタジオだったら、きっといろいろなことができるのでしょうけれど
うちのキッチンとダイニングなので・・・
カメラマンさんは、どんな環境でも素敵な写真を撮られる!
プロの技はすごいです!
わたしが雑誌で見たのは、鯛のお造りとの組み合わせでした。
ぜひに、あれこれお試しくださいませ。
おすすめ食材がございましたら、教えてくださいね。
わたしの料理のベースは「白だし」なんですよ。
きんぴらも、白だしで作るのでそんなに色がつかずに仕上がります。
にんべんの「白だしゴールド」を箱買いしております(笑)
https://shop.ninben.co.jp/products/detail.php?product_id=1046
プロの技は・・・ひたすら大尊敬です!
岡山県と言えば
「ままかり」がのっている「備前ばらずし」を食べたことがあります。
母が元気だったころ、お嬢その1と3人で倉敷旅行へ行きました。
懐かしい思い出がよみがえりました。 感謝です。
なはは
時々、情報誌に載せていただいているんです。
今回は2誌に載るそうです。
発刊されたら・・・見てくださいましね。
プロの技って・・・ホンマすごいです!
小鯛のささ漬けは、福井県の宝物みたいな食材だと思っています。
お取り寄せして常時冷凍してるんですよ。
お料理写真も「自然光」で撮るのが最高なんですけど
いろんなTPOがあるので、そうもそうも言ってられません。
それを難なく仕上げるプロの技はすごいです。
来月中頃の情報誌に載るそうです。
見てやってくださいまし!
あのぅ~~~
ほんまは「糸こんにゃく」入れたかったんですよ。
でも、なかったし(T_T)
窮余の策で、見た目似てるからと「春雨」使ってしまいました。
あまり煮とけない「緑豆春雨」です。
そりゃぁ~~~
そちらに比べれば、当地は魚介が手に入りますよ。
そもそも日本は島国ですし・・・
お近くでしたら、なんぼでもお送りしますのにと心から思っています。