人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

登志子のキッチン

「食べることは生きること」をモットーに美味しいごはんでみんなを幸せにしたいです!


by 登志子

「ちらしずし」と「ばらずし」は違うと思う

どーーーでもいい話です140.png


わたくしは
「ちらしずし」と「ばらずし」とは
違うと思っているんです。

そんなこと・・・どーーーでもいい話なんですよ。

でも、
わたくしだけ
どーーーでもよくない148.png



「ちらしずし」っていうのは、
「生」のお造りがのっていて
お醤油やわさびとともにいただく。

「ばらずし」っていうのは
火が通った具材がのっていてそのままいただく。



だから、どうなのよ?

ごめんなさい。
だから・・・どーーでもいいのです。



わたくし的に
今日は、「ちらしずし」なんです。
「ちらしずし」と「ばらずし」は違うと思う_d0377645_23263143.jpg


「ちらしずし」と「ばらずし」は違うと思う_d0377645_23263986.jpg



畑の収穫「白ゴーヤ」を、「きくらげ」と合わせました。
「ちらしずし」と「ばらずし」は違うと思う_d0377645_23264309.jpg



コレも、畑の「坊ちゃんかぼちゃ」という小さいかぼちゃを炊きました。
「ちらしずし」と「ばらずし」は違うと思う_d0377645_23265169.jpg


冷や奴には、「オクラのおかか和え」をのせました。
お嬢が、そのまんまのおかかが苦手なので
弱火でじっくり炒って、細かくもんだおかかで和えています。
「ちらしずし」と「ばらずし」は違うと思う_d0377645_23264724.jpg






食卓
「ちらしずし」と「ばらずし」は違うと思う_d0377645_23265550.jpg







Commented by ho-joan at 2021-09-23 09:11
登志子さん、おはようございます(^-^)

ちらし寿司、綺麗ですねぇ~
さすがです!
美味しいのんは間違いないですね。

白いゴーヤ、ほんとに珍しいですよね。

関西では(西宮だけ?)、やっぱりちらしとばら寿司はこの区別です。
ばら寿司は、色んな火の通った具材を酢飯に混ぜて仕上げに錦糸卵やきぬさやなどで飾ります。
母のばら寿司は最高でした。

ばら寿司、久しぶりに作ってみようかなぁ~~     ぶりん
Commented by t_hcmoto at 2021-09-23 09:15
ぶりんさん 早いコメントありがとうございます😊
おまけに、ぶりんさんもこの分け方なんですよね!
きゃぁ!感動です♫
Commented by fubako123 at 2021-09-23 10:25
こんにちは。

いつも素晴らしいお料理を参考にさせていただいております。
 ところで、「ちらし寿司」と「ばら寿司」の違いについてずっと考えていましたが、今日やっとその答えが見つかりました。
ありがとうございます。
東京育ちの私はいつも「ちらし寿司」です。
登志子さんの「ちらし寿司」をまねて久しぶりに作ってみたいと思います。
ありがとうございました。
Commented by tobelune at 2021-09-23 11:10
なんとなく分かります。
「ばらずし」って、錦糸卵の黄色が必須なイメージですもんね。
このお写真のちらしずしは、華やかで美味しそう!! のどゴックンです。
お嬢さんの、そのまんまのおかかが苦手というのも、共感です。
おかかが、歯のうらや上顎に張り付く感じとか、飲み込みにくい感じとか・・・笑
細かく揉めばいいんですね。なるほどですー。
Commented by riyo-009 at 2021-09-23 11:18
こんにちは~^^
!!そうです!@@~
私はちらし寿司とばら寿司のこと、頭の中では勝手に「田舎(まさに私が)だから、ばら寿司」って言ってるのかと思ってました。
ウチの地方では、味付け鯖缶に火を通して(甘辛いでんぶ?)トッピングに使うのですが、ネーミングは「ばら寿司」です。生ものを使ってません!たぶん、保存?食かな~と。
以前ブログででんぶの作り方を記録しておいたのですが、永谷園のちらし寿司の素を(お恥ずかし~^^;)よく使うので「ちらし」にしていましたが、あれはばら寿司ですね~(;^ω^)
Commented at 2021-09-23 17:02
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by t_hcmoto at 2021-09-23 20:40
> 千草さん ありがとうございます♪
 どーーでもいいことなのですが
 やはり、こだわってしまうわたしです(@@;)

 お造りがのっていると華やかですよね♪
Commented by t_hcmoto at 2021-09-23 20:42
> tobeluneさん ありがとうございます♪
 ばらずしに錦糸卵はお約束ですよね。

 おかかの件
 うちのお嬢もtobeluneさんと同じで
 張り付く感がイヤらしいです(笑)
Commented by t_hcmoto at 2021-09-23 20:43
> riyo-009さん ありがとうございます♪
 鯖缶をでんぶに・・・美味しそうですね♪
 いつか、お写真を見せてくださいませ。
 お願いします。
Commented by t_hcmoto at 2021-09-23 20:44
> 17:02の鍵コメさん ありがとうございます♪
 うふふ
 おんなじ!おんなじ!

 白いゴーヤは、緑のゴーヤよりも苦みが少ないんですよ。
Commented at 2021-09-24 00:41
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by sunandshadows2020 at 2021-09-24 06:04
今日は〜
私は実は呼び方はどちらでも良いから、食べさせて〜の口です(爆
私が育った頃、遠い昔になりましたが静岡ではバラ寿司って聞いたことがなくちらし寿司一辺倒だったと思います。
矢張り生の魚がすし飯の上にのっていたそちらの方です。
食欲の秋ですね、これからも美味しそうなお食事が続くであろう登志子さん宅テーブル、
食事制限がある私なので殊更遠くから眺めて楽しみたいです。
Commented by t_hcmoto at 2021-09-24 09:11
>00:41の鍵コメさん ありがとうございます♪
 とってもご丁寧なコメントをちょうだいして恐縮しております。
 ありがとうございます。

 ご家族のお考えはいろいろありますからね。
 みなさまが納得できる方法が見つかるといいですね。
 感謝です。

Commented by t_hcmoto at 2021-09-24 09:17
> お転婆さん ありがとうございます♪
 静岡だったら、新鮮なお魚がいっぱいでしょうから「ちらし寿司」なんでしょうね。
 
 呼び名はどちらでもよいのですけど
 「お料理さんの個性」みたいのを大事にしたくて・・・変にこだわってしまいます(笑)

 お食事の制限がある中で、いつも美味しそうで見入っていますよ。
by t_hcmoto | 2021-09-23 09:00 | ごはん「和」 | Comments(14)