三重県産の中粒「あさり」を見つけました。
50度のお湯で砂抜きして、濃い昆布だしでさっと炊きました。
昆布のグルタミン酸と貝のコハク酸で、そりゃぁ~~もう! 美味しいおだしで
と、自己満足していたらだんさんが「最近は、あさりの産地偽装があるらしい」とか言って・・・
別に、食べんでもいいけどぉ~~~
他は、白い具材にしました。新潟の知り合いが手作りしてくださったお餅北海道のアブラカレイ(軽く昆布〆しておきました)評判のお豆腐(キッチンペーパーで包んでおきました)
「野ぜり」は、緑なんですけどね・・・
とにかく「おだし」が美味しくて・・・ワタクシにとっては「ごちそうお鍋」でございました。
小さいおかず3種。
左は「さより」のお造り一人1匹だったのに・・・お造りにしたら、こんなにちょっとでした
ゆり根の旨煮
ずいぶん前に、小林カツ代さんのレセピで覚えました。きれいに掃除したゆり根をゆでもせず、だしも入れずに煮るのですよ。ほくほくとゆり根の美味しさ全開なんです。
小林カツ代さんは偉大です!どんだけまねっこしているかわからないほど、まねっこして作っています。「一に素材。一に味付け。一に腕。」(一,二,三の順序はないのです)小林カツ代さんから習った黄金の教えです。
小さいばい貝の旨煮
このサイズのばい貝に出会わないと、作ることができません。奥の楊枝は、黒文字の枝をワタクシが削りました(自慢!)
週末らしく・・・ゆったりといただいたごはんでした。
今日の午後は、雑誌の取材がありました。「4月から高校生になる男子のお弁当おかず」というテーマでした。晩ご飯のおかずを作って、その一部を取り置いてお弁当に使うという提案をさせていただきました。
こんなに暗いのに超~~~素敵なお写真を取ってくださるいつものシガカメラマン!プロはすごいですねぇ~~~
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-29134615"
hx-vals='{"url":"https:\/\/toshikonokitchen.exblog.jp\/29134615\/","__csrf_value":"451bc3d3e6f0e0c978ebea7dbbfce9406ec51e66afbd7eda7599e0018ea87ca0fad0a74120a7d25fb1b3d3716303e49892c624609906e923ed9d58a4d82c1f8a"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">