いつも北海道の美味しいモノをくださるJが
鮭の「山漬け」を送ってくれました

「山漬けと新巻鮭は違うから、自分でググってね」って言われました。
なるほどぉ~~~
「山漬け」という名前の通り、鮭を山積みして漬け込むんですね。
しかも、数日おきに積み直して均等に塩が回るようにしていて
さらに、最後に風干しもするそうです。
お手間がかかっていますね。
感謝です。
では、解体します!
頭の「氷頭」も切り取りました。
としこさんは、3枚おろしがとぉ~ってもお上手なので中骨に身がいっぱい残っていて、それを酒蒸しして「鮭フレーク」がいっぱいできます!そんなこと自慢してどうする

お昼ごはんは、この鮭フレークを使って・・・「鮭のクリームパスタ」
鮭と生クリームってあいますよね
鮭の塩味だけでお味十分でした。
お夕飯は、「鮭の山漬けづくし」

シンプルに焼き物
たっぷりの「大根おろし」をのせて食べました。
ちょうど、近所のHさんから立派な大根とかぶを頂戴したんですよ。
かぶら蒸し器の底に、鮭フレーク、ゆり根、ぎんなん、むかごを仕込んでおろしたかぶをこんもりとのせて蒸しました。べっこう餡をとろりとかけました。
寒い夜には、熱々の蒸し物がうれしい
氷頭なます鮭の鼻先の軟骨です。半日ほどお酢に漬けておきました。
コリコリ食感が楽しい!
三平汁鮭とお野菜を一緒に煮ると、実にいいおだしが出ます。仕上げに、ほんの少し白だしを垂らしただけで美味しい

Hさんの大根は「牛すじ大根」にしました。
その大根の皮できんぴらしました。
思いがけなく「鮭づくし」の大ご馳走となりました。白いごはんがすすみました!
J! いつもありがとうございます

htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-29786721"
hx-vals='{"url":"https:\/\/toshikonokitchen.exblog.jp\/29786721\/","__csrf_value":"ae187d2de960352ca60403cdc8003f2ee542ac0ffc17bfd7009ada1d5b8bf34a800bb66873973e8a7e21b17073c6aa31039b5010fdf4067588958961b0984b98"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">