「わらびづくし」の食卓です。
「鍵わらび」を好んで買っています。
先端が「鍵」のように曲がっている
短くて太くてしっかりした「わらびの新芽」のことです。
わらびのアク抜きは
灰をまぶして熱湯を注ぎペーパータオルをかぶせて半日ほどおきます。
その後十分に水にさらします。


では、「わらびづくし」いきます!
まずは、やりいかを細切りにしたモノと和えて煎り酒をかけました。
酒の肴でございますねぇ~~!
おなじみの「生姜酢和え」
たたきわらび(味噌)本当は包丁で丁寧にたたいて粘りを出すのですけどズルしてフードプロセッサーを使いました

わらびの信田巻き煮薄揚げでわらびを巻いて、両端をたこ糸で結んで煮ました。
水切りしたもめん豆腐とたけのこも。
わらびと桜えびのかき揚げ


ちょっと濃いめに味付けした「わらびと油揚げの炒り煮」炊きたてごはんに混ぜこみました。
美味しかったです
だんさんは3杯も食べてました
しみじみ地味滋味オトナのごはん!
こういうのが本当にじんわりしみるお年頃になりました
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-30668068"
hx-vals='{"url":"https:\/\/toshikonokitchen.exblog.jp\/30668068\/","__csrf_value":"3fba6b2866e94420b85abb4e6268379420c8c28d5b7200fef25869ecfc042347e39490e364d392c4619d54d8ca3ae604dee7454694bc4bbf16d0f039e45245db"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">