当地独特の「さわらの三角」
「カジキマグロ」のことを「さわら」と呼んでいます。
全国バージョンの「さわら」は「柳さわら」と呼び区別しています。
「三角」っていうのは
「カジキマグロ」の背びれの付け根のことです。
よく動く背びれの根元ですから「筋肉そのもの」って感じなんですよ。
当地でも、たまにしか見かけません。
それで、見つけると迷わず買ってしまいます。
いろんな料理法があるとは思うのですが
「塩こしょうして片栗粉まぶして揚げる」というシンプルなのが一番好きです。

ほら!「三角」に見えるでしょ!
骨に沿って身がきれいに外れるんですよ。
れんこんをすりおろして(byフードプロセッサー)
えびとあさり、きくらげを混ぜて・・・いったん蒸します。
小さめのハンバーグみたいにまとめて片栗粉をまぶして揚げました。

断面
ちょっとわかりにくいけどもっちりれんこんなんです!粘りの強い加賀れんこんならではの料理だと思っています。
焼きかまぼこと青梗菜炒め
「焼きかまぼこ」はさらに焼き付けました。
単純なのですが、あと引く美味しさです
炒り豆腐(水切り焼き豆腐、にんじん、れんこん、つきこんにゃく、きくらげ、油揚げ)
しみじみ滋味ごはん
庭のアリストロメリヤが咲いてきました!
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-30682821"
hx-vals='{"url":"https:\/\/toshikonokitchen.exblog.jp\/30682821\/","__csrf_value":"5478ed4cd4213311d1d66cdaeaa343d18c3beb9e6395f8781381d4c36669a6e41491697c3542c902c59afe5320de94411cf9989e2e0140fd22964d205be8fdb6"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">